今回は犬を飼うにあたりかかる費用を解説していきたいと思います。飼い始めて思いの外費用がかかり飼い続けることが難しくなってしまった、というはなしも聞くことがあるので、ワンちゃんのためにもそんなことがないように我が家でかかっている費用を赤裸々に公開していきます。(※端数は省略しおよその額で記載させていただいています。)
よろしければクリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
犬をお迎えするときの初期費用
我が家では2匹のトイプードルを飼っています。
- 先住犬・・・オス、トイプードルの中では大きめな6キロ
- 後住犬・・・メス、3キロ
先住犬はペットショップで、後住犬はブリーダーさんからお迎えしました。初期費用は下記の通りです。
先住犬 | 後住犬 | |
犬の登録代 | 3,000円 | 3,000円 |
混合ワクチン(3回) | 27,000円 | 20,000円 |
狂犬病注射 | 3,550円 | 3,550円 |
健康診断 | 16,000円 | 7,500円 |
ケージ | 8,000円 | 17,000円 |
トイレトレー | 2,500円 | – |
クレート | 7,000円 | 5,000円 |
犬用バッグ | – | 5,000円 |
食器類 | 3,000円 | 3,000円 |
首輪・リード | 2,000円 | 2,000円 |
スリッカー・コーム | 3,000円 | – |
おもちゃ | 1,000円 | 1,000円 |
毛布やベッド | 3,500円 | 1,500円 |
その他 | 7,500円 | 600円 |
合計 | 87,050円 | 69,150円 |
生体代は犬種・販売元により価格は様々です。我が家の場合はどちらも20〜30万円ほどでした。トイ・プードルは40〜50万円くらいの子をよく見かけますし、ティーカップサイズやタイニーサイズの子は100万円くらいすることもあるので高い方ではないと思います。
混合ワクチンや健康診断の費用が先住犬と後住犬とで値段が違うのは、我が家が引越しをしてかかりつけ医が違うことと、どちらも生後2ヶ月より飼いはじめたのですが1回目のワクチンはすでにペットショップやブリーダーさんのところで打たれているのでその価格が異なることが原因です。
2回目は生後3ヶ月ごろを目安に、3回目は生後4ヶ月ごろを目安に連れていくので、厳密には一緒の支払いではありませんが便宜上合計金額を記載しています。混合ワクチンを打つ時期は動物病院で教えてくれるので指示通り従えば大丈夫です。
狂犬病注射は混合ワクチンを全て打ち終わり、4週間後を目安に接種します。その時に大抵の動物病院で犬の登録をしてくれるので相談してみてください。
健康診断は連れ帰ってきて1週間以内を目安に連れていきました。
ドッグフード代を記載していませんが、今まで食べていたドッグフードを1キロくらい2匹とももらえたのでここでは省いています。
犬を飼いはじめた時に揃えたもの
ケージ
先住犬を飼いはじめたときは下のケージを購入しました。90-60の屋根付きのものです。このタイプはトイレトレーと犬用のベッドを置いたらいっぱいいっぱいになりました。
先住犬はトイレのしつけをすることなく、連れて帰ってきた当日から90%くらいトイレができていました。しかし1歳くらいになるまでお留守番中や就寝中にトイレをするとその上を踏んでしまい、身体もケージも丸洗いしないといけなかったので、子犬の時は特に掃除がしやすいものを選んだ方が良いと思います。
反対に後住犬はトイレを覚えるのは先住犬と比べると遅く、今でも2〜3ヶ月に1回くらい粗相をすることもあるのですが、お迎えした日から自分のケージ内だけは完璧で踏みつけることはほとんどありませんでした。
また、これは考え方の違い・犬の性格の違いもありますが、
- 子犬の時は木製タイプは避ける
- ケージは屋根付きのもの
この2点をクリアしているものを経験上おすすめします。子犬の時はなんでもかじりたがるので、木製タイプの物はおしゃれで魅力的ではありますが、とくにお留守番中など見ていられない時にガジガジされてしまう可能性が高いです。
また犬によってはジャンプしたり柵をよじ登って脱走する子もいるので、安全面を考慮して屋根付きの物をおすすめします。現に我が家の後住犬は子犬の時、柵を木登りのように登っていました。。
結局先住犬が成犬になり、引越しをするときに下のケージに買い換え、後住犬は始めから下のケージを使っています。この商品はトイレトレーも付属でついていたので、後住犬の時はトイレトレーを別途購入する必要はありませんでした。
トイレスペースがあるのでトイレのしつけもしやすいですし中も広々しています。
トイレトレー
トイレはレギュラータイプのメッシュ付きのものを購入しました。
子犬の時は絶対にメッシュ付きの物が良いです。メッシュがないとトイレシーツをビリビリ破きまくり大変なことになります。
またメッシュがついていると掃除が面倒なので、落ち着いたらメッシュなしにすることを想定してメッシュの取り外しができる物が良いと思います。
犬の大きさやしつけがなかなか入らない子はワイドサイズが良いかもしれません。また、我が家は2匹とも座ってトイレをするのでこのタイプの物で事足りていますが、足をあげてするようになればそれ用の物もあるみたいです。
クレート
車での移動はハードケースが安全ですし、動物病院へ行く時もクレートの中に入れて連れて行った方が良いのでクレートも必需品だと考えています。
後住犬は就寝もケージではなくクレートです。災害などの時もクレートのしつけをしておくとお互いにストレスなく過ごせます。
先住犬はMサイズ、後住犬はSサイズを使っています。後住犬は最初上から出せないタイプの物を使っていたのですが、動物病院に行くと奥の方で立て籠もってしまうので上からも出せるタイプの物に買い直しました。
犬用バッグ(スリング)
先住犬の時は買わなかったのですが、後住犬は先住犬の散歩にバッグに入れて外に慣れさせていました。今でもマンション内では抱っこしないといけなので、一人で散歩に連れて行くときは先住犬を抱っこして後住犬をバッグに入れて移動しています。
食器類
犬を飼う時に必要な食器類は3点です。
1つ目はフードボウル。
ペットショップで台付きのステンレス製の物を購入しました。2匹とも一番小さなサイズの物で1つ1,000円くらいでした。ネットショップを見ると安いものは1,000円しないもの、高い物は1万円近くするものまで様々です。
2つ目は給水器。
ケージやクレートに取り付けて使用します。お皿タイプの物だとお留守番中にこぼしてしまう可能性もあるのでこのような給水器が安心です。
3つ目はお水を入れる用のお皿。
フリーにしている時はがぶがぶ飲めるように給水器ではなくお皿から飲めるように部屋の一角に置いています。
どれも各1,000円くらいのものを一つずつ購入し、計3,000円ほどでした。
首輪・リード
初めて購入する首輪とリードは、成長過程によってはサイズオーバーしてしまって使えなくなることもあります。そのため買い替えを想定してデザインよりも安さ重視で購入しました。
ワクチンを打ち終わらなければ散歩はできないので必要ないと購入しない人も多いと思いますが、いきなり首輪やリードをつけると犬にストレスがかかったり遊び道具になってしまうこともあるので、しつけの一貫で最初から購入しました。
このような布製の軽い物・子犬に負担がかからないものから始めました。後住犬は今でも使えそうな気がしますが、先住犬は全く入らないと思います。
スリッカー・コーム
我が家は2匹ともトイプードルなので、特に毎日のブラッシングが欠かせません。スリッカーだけだと毛玉になってしまうこともあるので、スリッカーとコーム両方とも使用しています。
犬種によってはコームは不要だと思います。
おもちゃ
最初は音がなるボールやロープ状のおもちゃを2匹とも1,000円分ほど購入し、徐々に買い足していきました。
ぬいぐるみのようなおもちゃはお留守番時など、飼い主の目が届かない時には与えない方が良いと思います。子犬は成犬と比べると力が弱いですが、歯が意外と鋭いのでおもちゃを次々と破壊していきます。ぬいぐるみは付属品や綿などの誤飲の原因になります。
ちなみに最初に購入したおもちゃは2匹とも残っていません。
毛布やベッド
先住犬をお迎えする時には全く同じではありませんが、下のようなベッドを購入しました。(今はこれを使用しています。デザインに一目惚れしました)
ですが、先述した通りお留守番中や就寝時にトイレを踏み荒らしていたので・・・ベッドも汚れてしまい、さらに子犬の時はベッドもおもちゃになってしまうようで、朝起きたら破って綿まみれになっていることもありました。
そのため子犬の時は何度もベッドを買い換えていました。ひどい時は購入して3日でダメにされてしまうことも・・・。全ての犬がそうなるわけではないと思いますが、ベッドで粗相してしまうこともありますし、最初は安い物で良いと思います。
後住犬は寝る時はクレート、ケージに入る時もクレートがベッド変わりなので500円くらいの小さな毛布を3枚ほど購入しました。
落ち着いてからフリー用にベッドも買い足しましたが、最初は購入しなかったので計算からは外しています。
その他
耳掃除クリーナー
トイプードルは垂れ耳で蒸れやすく耳トラブルを起こしやすいので、定期的に耳掃除をする必要があります。コットンも掃除の時には使いますが、100円均一で購入可能です。
立ち耳の犬でも定期的に耳の状態をチェックします。
耳毛抜き
放置しておくと耳の中に毛が生えてくるので定期的に耳の中の毛を抜きます。
犬用歯ブラシ・歯磨き用スプレー
我が家では毎晩歯磨きをしています。犬用の歯ブラシは人間用と違って高いので辛いところです・・・。歯ブラシではなく指にガーゼなどを巻いて拭くタイプのものもあります。
こういうお手入れは子犬の時から習慣付けておくと慣れてくれるので、お互いストレスが少なくて済みます。
トイレシート
トイレトレーのサイズに合わせて、シングルまたはダブルを購入します。ペットショップやスーパーなどでレギュラーなら100枚入りで1,000円くらいで販売されています。分厚いタイプのトイレシートも販売されていますが、我が家は2匹ともお留守番中や就寝時にトイレすることはほとんどありませんし、1度トイレをしたシートの上に行くことは成犬になってからは嫌がるようになったので薄いものを使っています。
爪切りも本来であれば購入するべきなのですが、黒爪でどうしても怖くてできなかったので定期的に近くのトリミングサロンで爪切りはお願いしています。1回500円、爪切り自体は1000円くらいで購入できるので自分で爪を切った方が絶対に安上がりです・・。
まとめ
1匹目より2匹目の方が初期費用は安く抑えることができました。コームなど、先住犬が使っていたものがあったからだと思います。
しかし我が家はあまりこだわりがなかったので、これでもかなり安く抑えたほうだと思います。
ケージはおしゃれなものだと3万円ほどしますし、ベッドも高いものは1万円くらいすることもざらです。
本やインターネットを検索すると、初期費用をもっと安く書いてあることもあるのですが、生体代とは別途に5〜10万円はかかると考えておいた方が良いでしょう。
ランキングサイトに参加しています
美容・ビューティーランキング
にほんブログ村