白髪があるかないかによって印象もだいぶ変わりますし、抗えるものならできる限り抗っていきたいですよね。
今回は白髪について考えていきます。
白髪の原因とは?
髪の毛はもともとは白髪で、メラニン色素が髪の毛に色をつけています。
メラノサイトという細胞がメラニン色素を作っており、このメラノサイトが何らかの原因で働かなくなってしまった結果、白髪が生えてくる仕組みです。
白髪の原因その①:加齢
白髪の原因、としてパッと思いつくものが加齢ではないでしょうか?
ほとんどの人が遅かれ早かれ年齢と共に白髪が増えていきます。
自然な老化現象でメラノサイトが減少してしまったり、消失してしまったりすることで白髪が増えてしまいます。
白髪の原因その②:遺伝
両親のどちらかが若白髪が多いとその子どもも若白髪になりやすく、その場合遺伝である可能性が高いと言われています。
必ず白髪が生えるという遺伝子ではなく、白髪になりやすい遺伝子なので、髪に良い生活を心がけることで対策をしていくことが可能です。
白髪の原因その③:栄養不足
偏った食生活で栄養不足になってしまうとメラノサイトの働きが悪くなり、白髪の原因になってしまいます。
栄養不足になってしまうと若くても白髪が生えてきやすくなります。
タンパク質
タンパク質の中のケラチンというアミノ酸が髪の毛の主成分です。
このケラチンが不足すると白髪が増えるだけでなく、髪のツヤも失われてしまいますし、薄毛の原因にもなってしまいます。
肉類、魚類、卵、大豆、乳製品など
亜鉛
ミネラルの中の一種である亜鉛は、髪の主成分であるタンパク質の吸収を高め、トラブルを改善してくれます。
牡蠣、魚介類、海藻類、ナッツ類、赤身の肉、ほうれん草、ゴマなど
銅
ミネラルの一種である銅は、チロシナーゼ(メラニン色素を作るために必要な酵素)の働きを助けてくれます。
銅は体の中で生成されないので、食べ物から摂らなくてはなりません。
そば、玄米、イモ類、納豆、枝豆、ゴボウ、にんにく、プルーン、ひじき、レバー、カカオなど
ビタミン
- 亜鉛はビタミンCと一緒に摂ることで効率よく吸収ができる。
- ビタミンB12はメラノサイトを活性化する働きがある。
- ビタミンEは抗酸化作用が強いのでアンチエイジングに期待ができる。
上記の通りビタミンは白髪予防に重要な役割を果たしてくれます。
魚介類、レバー、ナッツ類、アボカド、パプリカ、ブロッコリーなど
白髪の原因④:ストレス
生きていると大なり小なりストレスを感じることがあると思いますが、過度なストレスは白髪の原因となってしまいます。
ストレスが原因の理由
ストレスにより自律神経の乱れ→血管が収縮し血行不良を起こします。
血行不良になってしまうと髪は血液から作り出されることもあり、必要な栄養を髪の毛が取り入れることができません。
その結果白髪や薄毛など髪のトラブルを引き起こしてしまいます。
ストレス発散をしてストレスを溜めすぎないように注意しましょう。
頭皮マッサージやヘッドスパ
頭皮マッサージやヘッドスパで頭皮の血流を良くしましょう。
指の腹を使い、頭皮を傷つけないよう注意して頭全体をマッサージします。
パソコンやスマホを使うことが多い人は、ストレスが溜まっていなくても眼精疲労や肩こり、首こりなどで頭皮の血行が悪くなっていることもあるのでマッサージをすることでスッキリしますよ。
白髪の原因その⑤:睡眠不足
睡眠不足が白髪の原因となってしまう理由は大きく分けて2つあります。
1つは睡眠不足によってストレスが溜まってしまうこと。
もう1つは睡眠中に分泌される成長ホルモンが不足してしまい、細胞のターンオーバーが正常に働かなくなってしまうことです。
https://chipilog.com/archives/1290
まとめ
みなさんいかがでしたか?
加齢だけはどうしても食い止めることができませんが、規則的な生活を送るだけで白髪を予防することが可能です!
規則正しい生活は白髪だけでなく、体の健康や美容にも直結しているので、是非今日から意識して生活しましょう。
ランキングサイトに参加しています
美容・ビューティーランキング
にほんブログ村