ダイエットや疲労回復のために湯船に浸かっている方も多いと思います。でも半身浴が注目されていたり、全身浴が注目されていたり・・・
と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
そんな悩んでいる方向けに半身浴と全身浴の違いやおすすめの入浴法などを解説します。
よろしければクリックお願いします↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
半身浴とは
半身浴とはみぞおちくらいまで湯船に浸かる入浴法のことを指します。お湯の温度は38℃くらいに設定し、20〜30分を目安に入浴します。
半身浴のメリット
半身浴は一時期有名になりましたが、どのような効果やメリットがあるのでしょうか?
負担が少ない
半身浴の一番のメリットは、湯船に浸かっていない上半身に水圧の負荷がかからないので、肺や心臓へのかかりにくいという点です。
肺や心臓に不安がある方は半身浴での入浴をオススメします。
足のむくみ解消
湯船の水圧を受けて血液が循環されることによって、足のむくみが解消されやすくなります。
全身浴でも水圧を受けるので足のむくみは解消されるのですが、水圧を十分に受けないと効果が得られないので長時間浸かっていられる半身浴の方が解消されやすいと言えます。
半身浴をしても短時間ではあまり効果が得られません。
半身浴のデメリット
半身浴では全身が温まるまでに30分程度要しますが、全身浴では半分の時間で済みます。長風呂が好きな方にはデメリットとは言えませんが、半身浴をする際は下記の点に注意してください。
上半身が冷えてしまう可能性
特に冬場など、お湯に浸かっていない上半身が冷えてしまう可能性があります。
全身浴と比べ全身が温まるまでに時間がかかるので、フェイスタオルなどを肩にかけるなどして対策をしましょう。
肌が乾燥しやすくなる
半身浴は長風呂になるような入浴法ですが、長時間熱いお湯に浸かっているとセラミドなどの天然保湿成分を放出してしまうので肌が乾燥しやすくなってしまいます。
温度は38℃〜40℃以下の適温にして、長すぎる入浴は避けましょう。
全身浴とは

全身浴は38〜40℃くらいの湯船に首までしっかりと浸かる入浴法。入浴時間は10分程度を目安にします。
全身浴のメリット
近年では色んな面で半身浴よりも全身浴の方が優っているという情報が出てきています。全身浴にはどんなメリットがあるのでしょうか?
肩こり解消や疲労回復
全身浴では肩まで湯船に浸かるので、肩に水圧がかかりこりをほぐしてくれます。
また半身浴よりも全身浴の方がより水圧がかかるため、血液の巡りも良くなります。そのため疲労回復の効果が期待されます。
リラックス効果
入浴には浮力作用というものがあります。浮力作用で筋肉が和らぎ体がほぐれ、リラックス効果があります。
半身浴だと体の半分にしかこの作用が働きませんが、全身浴だと体全体にこの作用が働くのでより効果を得ることができます。
ダイエット効果
カロリーの消費量が大きいこと、新陳代謝がより活発になること、水圧によるマッサージ効果がより得られることなどから、ダイエットに効果的なのも半身浴よりも全身浴だと言われています。
全身浴ダイエットでは40〜42℃の温度を推奨されていますが、40℃以上の温度に長風呂すると肌が乾燥しやすくなってしまいます。
おすすめの入浴法と注意点
全身浴は38〜40℃のお湯に10分程度浸かるということが基本の入り方です。効果的な入浴法と注意点を紹介します。
快眠のための入浴法
睡眠の質を上げるためには38〜40℃のお湯で全身浴がおすすめ。就寝の90分前までに入浴を済ませましょう。
お湯の温度が熱すぎると交感神経が活発になってしまい、リラックスできない・睡眠の質を下げてしまうというデメリットがあります。

冷え性や疲労回復には高温反復浴
冷え性の改善、むくみや疲労回復には高温反復浴(高温交代浴)がおすすめです。
少し熱めの40℃程度のお湯に2〜3分浸かったあと、30℃程度のぬるま湯をシャワーで浴びます。これを3回くらい繰り返し、最後は全身浴をして終わります。
水分補給はしっかりと
お風呂に入ると体温が上がり、体の中の水分が汗として出ていきます。そのため脱水症状になってしまうこともあるため、お風呂に入る前や入っている最中、お風呂から上がったあと、しっかりと水分補給を行いましょう。
アルコールには利尿作用があり、かえって水分を排出してしまうので水分補給には向きません。
入浴後は保湿ケアをしっかりと
入浴後、タオルで押すようにして水分を拭き取ったらできる限りすぐに保湿を行いましょう。肌がまだしっとりしている内に保湿していくことがポイント。目安として大体5分以内です。
おすすめのボディケア用品
入浴後の保湿剤としておすすめのボディケア用品を紹介します。
グリーンティ ハニードロップス ボディクリーム
柑橘系が混ざったグリーンティの香りがするボディクリーム。肌なじみも良く人気の商品です。保湿成分のハチミツも配合されているので保湿力も抜群。500mlの大容量で、値段だけみると高く感じますが4〜6ヶ月程度は持つのでコスパが良いです。(使用量により異なります)
ローラメルシエ ホイップトボディクリーム
伸びがとても良いので少ない量でも肌をしっかりと保湿してくれるボディクリームです。おすすめの香りはアンバーバニラ。肌につけた時点では少しキツイ香りに感じますが、時間がたつにつれ、優しい香りになってきます。香水をつけずとも、日中もほのかにフワッと香ります。(アンバーバニラのほか、アーモンドココナッツミルク、クリームブリュレ、タルトオシトロン、ピスタチオ、フレッシュフィグの香りがあります)
ローラ メルシエ ホイップトボディクリーム アンバーバニラ【あす楽対象】
ノルウェーフォーミュラ ディープモイスチャー ボディクリーム
純度99%グリセリンが配合されている乾燥肌向けのボディクリームです。乾燥で硬くなった肌もしっとりと柔らかく仕上げてくれます。フレッシュな香りですが微香料なためほとんど気になりません。


おすすめの入浴剤
より入浴による効果を得るために、自分に合った入浴剤を使いましょう。入浴剤は成分が違い、それによって得られる効果も違います。お気に入りの入浴剤を使ってバスタイムを楽しみましょう。
CLAYD for Bath/マザーアース・ソリューション
アメリカ西部の砂漠でとれる、ミネラルたっぷりのクレイ(泥)の入浴剤です。老廃物の除去、疲労回復、新陳代謝の向上などの効果があります。
クナイプ バスソルト
クナイプのバスソルトには様々な香りがありますが、全て天然ハーブのエッセンシャルから作られています。ソルト系の入浴剤は汗を短時間でかくことができ、むくみを解消したい、肩こりを解消したいという人におすすめです。
菊正宗酒造 美人酒風呂
コメ発酵液(保湿成分)を約90%含んだ入浴剤なので、お風呂による乾燥も安心。酒をもとに作られた入浴剤は冷え性を改善したい人、肌の乾燥が気になる人におすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
心臓や肺に不安がある人は半身浴が良いですが、基本的には38〜40℃のお湯で10分間程度の全身浴がおすすめです。
自分の好きな入浴剤なども使い、リラックスできるバスタイムを楽しみましょう。
ランキングサイトに参加しています
美容・ビューティーランキング
にほんブログ村